ナマケモノしまこの日々

ナマケモノしまこ、暮らしを楽にしていきたい試行錯誤のブログです。

家計の割合には理想があるらしい!我が家の家計と比べてみた。

こんにちは、しまこです。

休職してはじめて、自分がずっと働ける保障はないんだと思い知ったしまこ。

共働きって怖いですよね。お金に余裕あると勘違いしてしまいそうになります。また、忙しいからとお惣菜を買ったり、ご褒美と称しておやつを毎日買ってしまったり…

そこで、今回は自分の家計簿を晒し、理想の割合とどれだけかけ離れているか見ることにしました。

目指せ優雅なアーリーリタイア! 

f:id:shimako2355:20181113215609j:plain

 

 

1.家計簿の前提

しまこ家のプロフィール

夫婦共働き、都内在住。子どもなし。

■しまこ(妻)

   30歳、会社員  年収360万円(手取り月収15万円、ボーナス年間80万円)

  ※現在は休職中だが、収入が全額あるものとして計算

  ※残業は毎日2時間程度あるが、ほぼサービス残業

■しまお(夫)

   30歳、自営業   年収360万円(手取り月収約20万円) 

その他
  • 基本的には自宅での自炊がメイン。夫婦ともにお酒はほとんど飲まない。ただし、しまこは平日ランチのみ外食している。
  • しまこはフルタイム外勤、しまおはフルタイムで外勤と在宅半々。日中も家にいることが多いため、光熱水費は多め。
  • しまこは最終的にアーリーリタイアを目標にしているため、しまおの収入(月20万円)での生活を目指す。

 

2.家計簿の理想的な比率はこんな感じ!

月20万円で暮らしていくなんておこがましいほど、メタボ家計なことはわかってるけど…どこを削ればいいか分からない!

そこで、理想的な比率とはどのようなものか調べてみました。

有名ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんが提唱する「家計の黄金比率」です。過去にはNHKあさイチでも紹介されたことがあるそう。

しまこはダイヤモンドzaiの記事をもとに、夫婦二人暮らし場合の比率を自分に当てはめて考えてみることに!

以下が理想の割合です。

f:id:shimako2355:20181113162919p:plain

項目多すぎてよく分からない…

 

3.ズボラ仕様にして、しまこの家計と比較してみる

しかし、大きな落とし穴が。

しまこの家計簿がズボラ過ぎて、こんなに細かく切り分けられない…

そこで、細かな経費を合算させてズボラ仕様にし、

⑥趣味、娯楽費、⑦被服費、⑧交際費、⑩こづかい  を合算

11その他、12貯蓄  を合算

して考えてみました。

なお、表は合算が分かりやすいよう、項目をまとめた後も数字を変えずに作成しています。

f:id:shimako2355:20181113201004p:plainお、意外と30万円の場合の黄金比率に近いですね!とはいえ超えている項目もあります(黄色着色部分)。

ただ、最終的にはしまおの収入のみ(20万円)で生活を回していきたいので、もう少し支出を絞る必要がありそうです。
 

 4.超えている項目と、その反省

⑨日用雑費

この項目には、

ティッシュペーパー、コンタクト液などの日用品で5,000円

しまこ、しまおの交通費で5,000円

しまこの通院代で15,000円  を計上しています。

病院ってなんであんなにお金が高いんでしょうね…数分で数千円が飛んでいく。

早く健康になりたい!

この項目は通院が必要なくなれば、15,000円そのまま浮きます。

⑩こづかい

この項目は

しまこのこづかい                30,000円

                                          (職場での平日ランチ代18,000円含む)

しまおのこづかい                25,000円

外食、おやつなど贅沢品代  15,000円  を計上しています。

外食、おやつそれぞれに7,500円くらいかけています。

このおやつが曲者です。

しまこ、残業代が(珍しく)ついた日やその週末につい気が大きくなって残業代をスイーツに費やす癖があります。これを少しずつ安いものにしたり、時には我慢したりする必要があると反省。

高くて美味しいものもいいけど、たまに食べるから美味しいんですよね。毎回の食べ物の基準を上げてしまうと自分の首を絞めることに…

最近業務スーパーのスイーツを物色中。いいものがあったらご紹介させてください。

 

5.まとめ

あとは、これ以上削る場合は食費だなと思いました。

豆腐やもやしなど、安くて栄養価の高いものをもっと積極的に取り入れていこうと思います。

あとは、ふるさと納税で、より量の多いものを選ぶこと。ちょうど11月1日に総務省の調査が入ったこともあり、どこの自治体も返礼品が値上がりしています…きちんと調べて、納得して受け取りたいですね。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
<a

幸せとは何か?幸せになるホルモンの秘密

こんにちは、しまこです。

最近、幸せってなんだろう…と考えています。暇すぎる?

でも、「幸せ」と検索すると、「幸せとは」だとか「幸せは続かない」だとか予測変換が。皆さん結構同じこと疑問に思ってますね。

 

f:id:shimako2355:20181112232736j:plain

 

 

1.しまこが考える条件

(1)金銭的な自由がきくこと

最低限のお金は大事ですよね。今だけでなく、老後も心配ですし。

ただ、そんなにたくさんはいらないかな、子どもがいない限り。

現在は家賃含め、月20万円ちょっとくらいで二人暮らししていますが、特に不自由はありません。

(2)自分が自由に過ごせる時間があること

最近気がついたのは、こちらの方を重視したいなと感じていること。

月〜金曜日だったとしても、フルタイムって結構辛くないですか?

冬などは、暗い時間に出て暗い時間に帰ってきて…定年までこんな働き方をするのかなと落ち込むことも。

もっと自由に働きたい!

ただ、自由な働き方といってもしまこには何も専門的な知識も技術もないので、仕事を完全にシフトさせるのは難しい。

そこで、最近アンケートサイトやポイントサイトに登録してもらったポイントでお買い物をしています。もらえるのは月1,500円程度ですが、通勤時間のいい気晴らしになっていました。

 

(3)家族と仲良しであること

近しい人と理解し合えることは重要。

しまこはこういった状態になって、相手を否定しないことは重要だなと心底思いました。

結婚式ではないけれど、「病める時も健やかなる時も」支え合いって重要だなと実感します。自分支える側になっても同じように思ってもらえたらなぁ。

 

f:id:shimako2355:20181112234017j:plain

考えるとあれもこれもと欲が出てくる…

 

2.国連の「世界幸福度報告」の調査項目はどうなってる?

幸せについて調べていたところ、国際連合の「世界幸福度報告」というものがありました。国際的な幸福の尺度ってなんだろう?

 

ちなみに、上位国は以下の通り。

第1位  フィンランド

第2位  ノルウェー

第3位  デンマーク

第4位  アイスランド

第5位  スイス

日本は54位、韓国は57位

アメリカは18位、イギリスは19位

 

しかしこのランキング、まさかの自己評価によるランキング

ただ、上位国ってなんとなくいいイメージがありますね。

そして日本の自己評価の低さ…日本人は全体的に幸福を過小評価しているのかもしれません。

 

また、この調査では、

  • 人口あたりのGDP
  • 社会的な結びつき
  • 健康寿命
  • 人生選択の自由度
  • 他者への寛容さ
  • 信頼する気持ちの大きさ、汚職のない社会

を説明変数としているとのこと。

 

日本はどの数値が低いのかなと見たところ、「他者への寛容さ」とのこと。

なんだか納得…お互いに気を使いすぎて頼れなかったり、建前と本音を使い分けてしまうところ、日本人あるあるですよね。

ただ、気を使いすぎると本当に疲れる…ある程度本音で頼られる、頼れる関係を作っていきたいですね。

 

3.科学的に考えると幸せってなんなのか

いろいろ精神論みたいなことを書いてきましたが、そもそも科学的には幸せってどういう状態なの?という疑問にぶつかります。

人が感情を感じるのは、神経伝達物質と呼ばれるホルモンが放出されているから。この放出されるホルモンの種類によって、人は嬉しい、悲しい、幸せなどの感情を抱きます。

そのうち、幸せに関係が深いものの一つとして、「セロトニン」が挙げられます。

安心感を与える「セロトニン

セロトニンうつ病にも関係が深いホルモン。

うつ病の原因としてセロトニンの減少が挙げられます。そのため、抗うつ剤多くはこのセロトニンを増やす効果を発揮します。

また、お薬ほどの効果ではありませんが、セロトニンを増やすこともできるようです。

  • 単調な運動

         ウォーキング、体操など一定のリズムで行う運動が

         良いとされています。

  • 規則正しく起き、朝日を浴びる

         朝日を浴びることで、セロトニンの分泌が促されます。

  • 必要な栄養素をとる

         セロトニンの原料は、トリプトファンという必須アミノ酸

         また、トリプトファンセロトニンにするためには、

          炭水化物、ビタミンB6が必要です。

         

         ■ トリプトファンを含む食べ物 ■

         • 豆腐、豆乳など大豆類

         • 牛乳、チーズなど乳製品

         • カツオ、マグロなど赤身の魚

         • 鶏肉、豚肉

         • バナナ、アボカド など

        ■ ビタミンB6を含む食べ物■

        • バナナ

        • にんにく

        • 鶏肉、牛肉

        • カツオ、マグロなど赤身の魚

 

調べてみると当たり前のことですが、食べ物が幸せホルモンの元になっていることは知りませんでした。

自分が楽に生きていくためには、科学的な視点を取り入れることって必要ですね。

 

そしてバナナ、魚、お肉が最強すぎる…!

 少しずつ生活に取り入れていこうと思います。

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

休職中の休み方って?どう過ごす?

f:id:shimako2355:20181111222323j:plain

 

こんにちは、しまこです。

適応障害で休職して2ヶ月が経ちました。ここ最近、だいぶん気持ちが落ち着いてきました!

そこで、休職中にどう過ごすか、心がけていることをメモ代わりに書いてみたいと思います。

 

 

1.休職期間のはじめは

休もう!ナマケモノになろう!

まずは休むことが大事です。

病名が下されると、その病気がどういったものか気になってしまい、検索したくなると思います。でも、それはとても危険。

しまこは

適応障害 休職” 、 “適応障害 なぜ”

など毎日のように検索しては原因を一生懸命考えながらぐるぐる鬱々としていました。

勝手に  “適応障害 甘え” で傷ついてみたりも。

今思えばこの段階でそういった情報を見るべきではなかったと反省…

もう少し回復しないと、頭が混乱するだけで自分の状況を客観視できないです。

 

また、職場を急に離脱したことに罪悪感があり、迷惑をかけられた側の投稿もなぜか読んで勝手に傷ついていました…何がしたかったんだ。

職場への迷惑などに関する反省と自分の病気は一旦切り離さないと、適切な回復は望めません。

f:id:shimako2355:20181111223555j:plain

時間があるといろいろ考えちゃうなあ…



 

2.布団から起き上がれるようになったら

お風呂に入る、ご飯を食べるなど小さなことを目標に生活する

担当医師によると、うつ状態が強いと、日常生活が送れなくなるとのこと。

確かにしまこも好きだったはずのお風呂が辛かったり、自分でご飯が作れない状況。

そこで、まずはお風呂に入る、ご飯を食べる、洗濯をするなど日常生活に関わることをきちんとしようと考え過ごしました。

ご飯は未だに作れないのですが(働いていない自分が食べるためのご飯…と考えてしまって。歪んでますよねえ…)、夫に手伝ってもらいながらもようやく日常生活に戻ってきたぞ!という状況です。

 

3.一番気をつけていること

自分の意思を確認、決断する

この休職中、自分がびっくりしたのが、自分の意思がすっぽり抜けていること。

“仕事に行かなきゃ” 、 “仕事に行くための身支度をしなきゃ”といった、しなければいけないこと以外の “やりたいこと” が 無 なんです。

 

担当医師にそこを聞いてみました。

先生     「休職中は自分がやりたいことをしてみてください」

しまこ 「自分がやりたいことがないんですが…空っぽというか」

先生      「適応障害は心が体と相反しているから起こるんですよ

                自分の心の声を聞いてみてください」

 

そうか、無視してきたから心の声の聞き方がわからないんだ。納得です。

そこから、意識的に自分に問いかけるようにしています。

「何が食べたい?」「どこへ散歩しよう?」など、一旦合理的でなくても理屈じゃなくても自分の意思を確認してみる。その上で判断する。

自分が意思決定をこれまでどれだけサボっていたのか痛感していますし、決定した通りに行動してみることができるのは、休職しないとできないことだなと思っています。

 

 ※にほんブログ村に登録してみました

  よかったらクリックお願いします※

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

将来が心配!30代が年金がいくらもらえるか計算してみた

f:id:shimako2355:20181110232535j:plain

 こんにちは、ナマケモノしまこです。

精神疾患と診断されてから、急に自分の行く末が心配になってきました。

あれ、自分ずっと働ける保障ってないんだ…老後大丈夫なのかな、という不安。考え出すと本当にキリがありません。

ナマケモノですが、心配性です。あとで怠けるために!

 

 

1. そもそも年金ってなんだ?

老後の支えとなる公的年金。現在の老齢世帯の収入のうち、約7割を占めます。

公的年金は2階建て。基礎年金と厚生年金で成り立っています。

f:id:shimako2355:20181110232711j:plain

  • 基礎年金は自営業者、フリーター、学生、主婦なども含め、日本に居住する全ての住民が、対象です。
  • 構成厚生年金は会社員、公務員が対象です。

会社員、公務員は基礎年金と厚生年金の合算金額を受け取れます。そのため、年金は会社員として働く方が本当はお得!

ただ、フルタイムの仕事は体力的にきつい…でも老後がちょっと心配だな…

そこで、このまま60歳まで働く場合と、33歳まで頑張ってその後リタイアする場合を比較してみます。

 

2.私がもらえる年金っていくら?

参考にしたのは以下のサイトです。

allabout.co.jp

allabout.co.jp

 

現在30歳のしまこが、

①仕事に復帰して60歳まで働いた場合と、

②もう少しだけ踏ん張って33歳までの10年働き、その後専業主婦の場合

で比較してみます。

 

①の場合

※仮定: 20歳から23歳まで全ての月数、国民年金を納付している

           年収の平均は360万円とする

国民年金  77万9,300円

厚生年金  76万8,430円

                 3,600,000円÷12×5.769÷1,000×37年×12ヶ月

                 年収÷12×5.769/1,000×加入期間(月数)

合計          154万7,730円(1ヶ月  12万8,977円)

夫(国民年金のみ)と合算すると、

                  232万7,030円(1か月  19万3,919円)(154万7,730円+77万9,300円)

 

②の場合

※仮定: 20歳から23歳まで、34歳から60歳まで全ての月数、国民年金を納付している

  年収の平均は360万円とする

国民年金 77万9,300円

厚生年金 20万7,684円 

                3,600,000円÷12×5.769÷1,000×10年×12ヶ月

                年収÷12×5.769/1,000×加入期間(月数)

合計        98万6,984円(1ヶ月 8万2,248円)

夫(国民年金のみ)と合算すると、

                176万6,284円(1か月 14万7,190円)(98万6,984円+77万9,300円)

 

3.差は大きい…

差は1か月あたりおよそ5万円!

 

生活費が25万円かかるとして、

①仕事に復帰して60歳まで働いた場合はおよそ5万円、

②もう少しだけ踏ん張って33歳までの10年働いた場合はおよそ10万円

の不足額が…!!

 

夫婦ともに90歳まで生きるとして、

いずれも60-64歳までの5年は25万円×12ヶ月×5年=1,500万円 必要。

さらに65歳から90歳までの26年間について、

①の場合    5万円×12ヶ月×26年=1,560万円

②の場合  10万円×12ヶ月×26年=3,120万円

 

合計

①の場合  3,060万円(1,500万円+1,560万円)

②の場合  4,620万円(1,500万円+3,120万円)

 

33歳で辞めるのは、なかなかハードルが高いですね…!

60歳まであと30年、年間100万円貯金しても追いつかない(笑)やはりパートか転職か?

生きてるだけでお金がかかるものです。

悲しくなりつつも、現実が見えたしまこでした。

 

にほんブログ村に登録してみました

  よかったらクリックお願いします※

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

寝られない夜、どうすれば寝れる?

f:id:shimako2355:20181109212739j:plain

 

 

1.適応障害になって寝られない日が増えた!

仕事が辛くなって最初に出てきたのは不眠の症状。

これまでは不眠っておいしいの?という状態でいつでもどこでも寝られる、が取り柄でした。

そのため、昼寝できる休日はガンガン寝て寝溜めをし、寝る直前も大好きなコーヒーをガブガブ。

しかし、ストレスが溜まるにつれて、夜はなかなか眠れない、午前3,4時の早朝に起きてしまいそのまま寝付けない日が続き、大きく体調を崩すことが増えてきました。

 

f:id:shimako2355:20181109205809j:plain

寝る前ってどうして思考が冴えるんでしょうね…

2.薬に頼ることは悪くない!

休職し始めて、薬を飲んでからは睡眠薬を飲めばぐっすり眠れます。わたしが処方されているのはレンドルミン0.25mgです。

布団に入ってから眠りにつくまでの標準時間は5-20分ですが、レンドルミンを飲めば30分以内には眠れています。

また、理想的である7-8時間の睡眠を確保できるようになりました!

今寝られない辛さがあるなら、お薬に頼るのもありですよ。ちなみに、睡眠薬だけであれば精神科だけでなく内科でも出してくれる場合もあるようです。

精神科は敷居が高いという方はぜひそちらにも。

レンドルミンの効果のピークは1-3時間ですが、作用時間が6-10時間と長いです。

  お仕事をしながら試す場合は、翌日お休みを取っておくか、お休みの前日に試す

  ことをおすすめします。ほんとに瞬間移動のように眠れますよ…

 

3.とはいえ、ずっと睡眠薬に頼る?

でもずっと薬に頼るのは嫌!

 そこで、寝る前にカフェインの摂取量をおさえることにしました。

 

カフェインは血中で半減するまで4時間と言われています。そのため、コーヒーや玉露などカフェインの多いものについては5時間前を目安に摂るようにしています。

カフェインの含有量の目安は以下の通りです。

  • 玉露茶                      320mg
  • レギュラーコーヒー 120mg
  • 紅茶                            60mg
  • 煎茶                            40mg
  • ウーロン茶                 40mg

 

世界保健機関(WHO)は妊婦を除く健康な成人で1日400mg以下であれば健康リスクへの懸念は生じない、また、妊婦の場合は200mg/日以下であれば胎児に健康リスクは生じないとしています。

 

いつも飲んでいるもの、カフェイン多すぎない…!?愕然としました。

そこで、夜飲むためのノンカフェインのお茶、コーヒーを購入しました。以下はおすすめのものです。

  • 麦茶           夏の定番ですが、ホットもいける。安いので、コスパ重視の方に。
  • コーン茶    韓国のお茶。よく韓国料理屋さんで出てくるあの香ばしいお茶。
  • ルイボスティー       スッキリ味のお茶。フレーバーもあるので飽きにくい。
  • 黒豆茶       お茶殻はきな粉の香り。他にないコクがあっておいしい。
  • デカフェ、カフェインレスコーヒー    どうしてもコーヒーが飲みたい時用!

ちなみに、

デカフェはカフェインを除去しているが、多少カフェインが残っているもの

カフェインレスコーヒーはカフェインを除去して限りなく0にしたものだそうです。

 

いい睡眠をとりたいけれど、あれもこれもとなるとナマケモノにはハードルが高い…

まずはシンプルに続けていきたいと思います。

適応障害は甘えなのか?

 f:id:shimako2355:20181109111337j:plain

 

1.適応障害は甘えなのか?

甘えかと問われると、甘えではありませんという答えになります。

事実しまこは休職してから1ヶ月ほど、ベッドから起き上がるのが億劫、食べることやお風呂に入ることが億劫という、ナマケモノオブナマケモノな生活をしていました。

でも、ナマケモノになりたいからそうしているのではなくて、何もしたいことがない、頭が空っぽになったような状態でした。

その一方で「ついに休職となってしまった」「みんなが平気でできている生活ができないなんて、出来損ないだ…」などイヤーな言葉が頭をぐるぐる。

1ヶ月ちょっとで抗うつ剤が効いてどうにかナマケモノ期のどん底から抜け出したのでした。

傍目からすると、「いいご身分だな」と見えると思います。でも、頭が空っぽの状態、自分で自分の世話ができないのは本当に辛かったです。もう経験したくない。

 

f:id:shimako2355:20181109113215j:plain

 

辛いなら、職場への相談も視野に。突然休職するより、仕事の調整をした上であれば休みやすいはず。

適応障害鬱病など他の精神疾患と比べ、軽い、逃げ癖のある奴の言い訳、仕事から離れると元気になるので仮病ではないかとみられがち。

でもかかってみればわかる!甘えでは片付けられません…

むしろ、自分の不調に目をつぶって甘えだと我慢した結果が今回の突然の休職です。

中には理性的にメンタル不調を理由に、仕事を調整した上で休みに入った方も。そんなこと、思いつきもシマセンデシタヨ…

限界で急に仕事に行けなくなるよりは、事前に調整する方が同僚の負担感も減りますよね。

 

2.人によって向き不向き、ストレスへの許容量が違う

自分のストレス許容量を自覚することって大事!

f:id:shimako2355:20181109123520j:plain

「人よりストレス耐性は強い」と思っていたしまこ。

今の職場は確かに合っていません。接客がメインで電話対応も多い。正直対人をそれほど得意としておらず、毎日一人反省会をしながら帰っていました。

でも、よりストレスフルな職場も経験していますし、異動しても大丈夫と自信を持っていたのです。周囲からもそう思われていた節もあります。

さらに、休職する直前まで普通に友人の愚痴も聞いたりしていました。

そうしたこともあり、メンタル不調だなんて思ってみませんでした。

しかし、適応障害になって初めてストレス耐性チェックをしたところ、まさかのストレス弱めの結果が…自己評価、周囲からの評価と実態は大きく違うもんですね。

周囲のイメージに合わせて図らずも無理をしてしまう人って多いのでは。そういった方、メンタル要注意です。

 

 

適応障害で休職、どんな症状があったか?

 

1.適応障害ってなんだ

適応障害”??

  病院でそう言われてもよく分かりませんでした。

  これまで体調不良は感じていたものの、鬱々とした気持ちはみんなあるもんでしょ?と感じていたのです(サザエさん症候群とか言うし)。

今思えば精神疾患だと認めたくなかったのかも。

  でも、診断が下ってみるといろいろよく分からなかった自分の状況が不思議と符合したのです。

 

2.適応障害とは(まじめな定義)

  厚労省は以下のように定義しています。

  適応障害は、ある特定の状況や出来事が、その人にとってとてもつらく耐えがたく感じられ、そのために気分や行動面に症状が現れるものです。たとえば憂うつな気分や不安感が強くなるため、涙もろくなったり、過剰に心配したり、神経が過敏になったりします。また、無断欠席や無謀な運転、喧嘩、物を壊すなどの行動面の症状がみられることもあります。

  もうひとつ重要な点は、ほかの病気が除外される必要があります。統合失調症うつ病などの気分障害や不安障害などの診断基準を満たす場合はこちらの診断が優先されることになります。
  いったいどれくらいの人が適応障害になっているかというと、ヨーロッパでの報告によると、一般的には人口の1%といわれています。日本での末期がん患者の適応障害有病率の調査では、16.3%といわれています。
  しかし適応障害と診断されても、5年後には40%以上の人がうつ病などの診断名に変更されています。つまり、適応障害は実はその後の重篤な病気の前段階の可能性もあるといえます。

 参考

適応障害|病名から知る|こころの病気を知る|メンタルヘルス|厚生労働省

 

まとめると、

  • 特定の原因がある
  • それによってうつ状態になったり攻撃的になったりする
  • 他の精神疾患ではない
  • 適切な対応がない場合、5年後には40%が鬱病に移行する

状態のことを指します。

ぼんやりしすぎて分からないですよね。

この病気、他の精神疾患鬱病など)ではない場合につけられる病名のようです。

とはいえ、ほっとくとほぼ半数が鬱病になる状態。しっかりとここで治療するのが大切なんですね。

 

3. しまこはこんな感じだった

しまこは今年の9月から休職中ですが、休職する前はこんな感じでした。

  • 体が重く、朝ベッドから出られない
  • ベッドから出ても頭が働かず、うまく支度ができない
  • 支度中にめまいがする
  • 通勤電車の中で気分が悪くなり、途中下車を繰り返す
  • 仕事中、何をしているのか分からなくなる
  • 電車の中で悲しくないのに涙が出てくる
  • 朝早く(午前3、4時)に目が覚めてしまい、その後眠れない
  • 頻繁に発熱など体調不良を起こす

  憂鬱な気持ちには気がついていたのですが、しまこはもともとナマケモノ

「自分は甘えてるんだ、元々ナマケモノだからこんなに辛いんだ」

「みんな仕事は憂鬱だって言ってるから憂鬱なのは普通」と考えていました。

精神疾患だなんて1ミリも疑いやしませんでした(バカですね)。

そのため、体調不良の際は内科を受診し、この状況で1年ほど通勤していました。

 

休職のきっかけはある朝急に電車に乗れなくなったこと。

パニックになり調べたところ、どうもこれは精神疾患らしいということに。精神科を受診し休職となったのでした。

 

4.自覚することって重要

自覚すること、本当にこの一点に尽きます。

  わたしの反省は、自分の体調不良にもっと疑問を持っておけば良かったということ。休職してから、いろいろと愕然としました。

  • とにかく億劫。動くのが辛い。ほんとにナマケモノになった気分…
  • 元来食いしん坊なのに、何が食べたいか聞かれても何も出てこない
  • 好きだったテレビ番組の内容が理解できず、つまらない

  適応障害は、精神科の先生曰く、心が「もっとわたしの気持ちを聞いて!」と体にストップをかけている状態なのだとか。

  いろいろと考えてしまいますが、焦らずゆっくりですよね。